家庭防災員について
【質 問】
横浜市独自の制度で延べ167,000人余が委嘱された家庭防災員に期待するものは何か。
  • 自らの家庭は自らの手で守る趣旨で防災の知識と技術を修得
  • 大規模地震発生時の出火防止、初期消火、救命活動、近隣助け合いに期待

【質 問】
家庭防災員の基礎研修の内容はどのようなものであり、地域でどのように普及しているのか。
  • 防火防災教室の家庭の火災予防、消火器取り扱い、・地震教室の地震知識、日ごろの備え、・救急教室の救命講習、三角巾包帯法の3項目
  • 地域の防災訓練時に率先展示で、広めている

【質 問】
今回の自主活動事業で市民の防災意識の向上に関わるものはどのようなものがあり、期待するものは何か。
  • 家庭防災員が作成し地域の方々が学ぶ防災活動マップ、子供高齢者用防災絵本、非常時のクッキングマニュアル
  • 要援護者の防災支援や実践的な訓練の防災手話講習、野外炊き出し訓練
  • これらの活動で家庭防災員の防災行動力が高まっていくこと期待

【質 問】
男性も委嘱され、地域での自主活動が広がる中で、その名称を地域家庭防災員などと見直す考えはないか。
  • この制度は、自らの家庭は自らの手で守るという理念で継承してきたもの
  • 地域防災活動は女性含む消防団が担うものと位置づけており
  • 家庭防災員や地域の方々の意見を伺い対応していきたいと考えている

【質 問】
放火火災対策として、消防署と消防団、家庭防災員の連携はどのように行われているのか。
  • ごろから連携して放火対策を地域住民へ呼び掛けている
  • 連続放火と思われる場合、
    家庭防災員は自治会等と一体で各家庭へのチラシ配布など
    消防署、消防団は巡回警戒や広報など、役割分担し連携を図っている