予算第一特別委員会<教育委員会質問>にて質問を行いました。
(3月5日)
 高橋まさはるは3月5日に開かれた予算第一特別委員会(教育委員会質問)にて以下の内容について質問を行いました。
 高橋まさはるの質問および、それに関する答弁の要旨については、クリックして頂ければご覧になれます。

高橋まさはるの質問
  • 不登校対策について
    ■横浜市が行った独自調査のねらいについて
    ■本市の調査の結果からはどのようなことが見えてきたのか
    ■16年度、不登校予防・対策については、どのような観点で拡充を図ったのか
    ■小学校に視点を当てた相談体制の充実があげられているが、その内容について
    ■学校訪問カウンセラーを配置する区の決定理由とその仕事の内容について

  • スクールサポート事業について
    ■15年度の新入生サポート事業を始めた目的及び事業内容について
    ■モデル実施における効果をどのように把握しているのか
    ■モデル実施の中で、浮かび上がった課題は何か
    ■対象学年を2年生まで広たほかに、どのような点で充実又は改善を図っていくのか
    ■横浜市におけるこの事業の今後の方向性をどのように考えているのか

  • 通学区域の見直しについて
    ■「市立小中学校の規模及び配置の適正化並びに通学区域制度の見直しに関する基本方針」について
    ■学校統合に、横浜市として初めて着手する教育長の考えについて
    ■小規模校対策として、学校統合を実施するねらいと効果について
    ■これまで市民とりわけ保護者の要望として多いものは何か
    ■指定地区外就学許可手続きの簡素化の内容と実施される時期はいつ頃になるのか

  • 地域・学校の安全対策について
    ■新たな事業である「地域・学校防犯取組事例集作成費」の事例集作成の目的はなにか
    ■地域・家庭・学校・警察などが一体となった活動を行っていると聞いているが、どのような事例があるのか
    ■児童の安全のために防犯ブザーを活用している学校はどのくらいあるのか 他
    ■今後に向けてどのように活用するのか、配布時期や活用方法について伺いたい

  • まちの教育力支援について
    ■まちの教育力支援[土曜塾]事業の目的について
    ■まちの教育力支援事業の実績について
    ■今後、その課題を踏まえ、どのように展開していくのか
    ■情報教育等において、コンピュータ等に堪能なボランティアに技術的支援を受けたらよいと考えるがどうか

  • 英語教育について
    ■「地域人材を活用した英語活動推進校」を設置する目的について
    ■中学校英語教育推進校では英語力や英語への意欲を高めるために英語指導助手をどのように活用するのか
    ■推進校に英語指導助手を配置した考えについて
    ■英語教員に対する研修はどのような特徴をもって行うのか

  • 高等養護学校就労支援事業について
    ■高等養護学校に就労支援指導員を配置した理由は何か
    ■就労支援指導員を配置して、どのような取り組みを行ってきたのか
    ■高等養護学校の進路指導における教員と就労支援指導員の役割分担について。また、その効果。
    ■障害のある生徒の就労を促進していくためには、どのような課題があるのか
    ■障害のある生徒の就労を促進していくために、今後どのように取り組んでいくのか